がんと免疫のお話し
Cancer and Immunity

卵巣がんの検査

 卵巣がんの検査にはさまざまな種類がありますが、通常の診察や画像検査では腫瘍が良性か悪性かを判断することは困難です。正確な診断には細胞診や組織診による精密検査が必要になります。
・ 内診、直腸診
 膣から指を入れて子宮や卵巣の状態を調べる検査です。また、肛門から指を入れて直腸やその周辺に異常がないかも調べます。
・ 超音波検査
 超音波を発生する装置を体の表面にあて、超音波が臓器に反射する様子を画像にして行う検査です。より近くで子宮や卵巣を観察するために、専用の機器を膣内に挿入して超音波をあてる経膣超音波断層法という検査を行う場合もあります。超音波検査では腫瘍の有無やその状態、大きさ、周囲の臓器との位置関係を確認します。
・ CT検査、MRI検査
 CT検査はX線を利用した画像検査で、卵巣から離れた臓器への転移やリンパ節転移の有無などを検査します。MRI検査は磁気の共鳴を利用した画像検査で、卵巣周辺臓器への腫瘍の広がりや大きさ、性質や状態などを調べます。卵巣がんの検査では、これらCT検査とMRI検査を組み合わせて行うことも多くあります。
・ 腫瘍マーカー検査
 卵巣がんの主な腫瘍マーカーは、CA125、CA19-9、CEA等です。卵巣がんを発症するとCA125の値が上昇しますが、たとえば化学療法などの治療前後でどのように変化したかを確認するのが重要とされます。腫瘍マーカーは再発の早期発見にも有用ですが、それだけでは詳細な情報を得られません。そのため、画像検査などと組み合わせて、総合的に判断されます。

一覧はこちら