がんと免疫のお話し
Cancer and Immunity

免疫チェックポイント阻害剤の抗腫瘍メカニズム

・どのように作用するのか
 免疫チェックポイント阻害剤は、T細胞表面のタンパク質と結合することで、体内に親友↓異物を正しく認識できるようにする薬です。がん細胞が免疫細胞の攻撃を逃れるために免疫細胞の機能にブレーキをかけようとするはたらきを防ぐ効果があります。その結果、人間の身体にもともと存在する免疫細胞が本来のはたらきを取り戻して活性化されることが期待されます。この免疫にはたらきかけるメカニズムから、免疫チェックポイント阻害剤はがん免疫療法に属すると考えられています。
・従来の抗がん剤治療との違い
 従来からある抗がん剤治療、いわゆる化学療法は抗がん剤でがん細胞を攻撃して増殖を抑制する治療法です。血流を通じて身体のすみずみまで抗がん剤を行きわたらせるので、転移など全身に散らばってしまったがん細胞にも効果があります。初期がんの手術前や手術後に根治を目的として処方、または根治が望めない場合でも延命効果を期待して使用されることがあります。しかし、抗がん剤はその強力な効果から、正常な細胞にも影響するというデメリットもあります。吐き気や倦怠感、脱毛といった副作用が代表的ですが、中には骨髄抑制といった重篤な副作用が出現する可能性もあります。ただし、症状を緩和する手段も進歩しています。
 一方、免疫チェックポイント阻害剤は人間の免疫が本来持っている機能を回復させてがん細胞を退治しようとする治療法です。細胞を直接攻撃する抗がん剤治療とは根本的に違うため、正常な細胞に影響を及ぼすことは少ないと考えられていますが、免疫チェックポイント阻害剤は抗がん剤治療とは異なるメカニズムで作用するため、副作用も異なります。そのため、副作用が出た場合、免疫チェックポイント阻害剤の特徴を踏まえた対応が必要です。

>「免疫チェックポイント阻害剤の概要」ページへ

>「免疫チェックポイント阻害剤の費用」ページへ

>「免疫チェックポイント阻害剤の開発の歴史」へ

一覧はこちら