がんと免疫のお話し
Cancer and Immunity

乳がんの検査方法

 乳がんかどうか確実な診断をつけるためには、下記のような検査を組み合わせて判断する必要があります。それぞれの手法や特徴を理解しておきましょう。
・視診・触診
 乳房を観察して、形状や左右差、皮膚の変化を調べます。次に指で乳房やわきの下に触れてしこりの有無を確認し、しこりがあれば硬さや動き方、大きさや形状、その個数などを確認します。
・マンモグラフィ検査
 マンモグラフィは乳房専用のX線検査で、がんの位置や広がりを調べます。検査による放射線被ばくを少なくして乳房組織を鮮明に撮影するために、透明のプレートで乳房を挟んで平たくします。そのため、圧迫される痛みがありますが、視診や触診でわかりにくい小さながんを発見することができます。
 X線画像の特性上、乳腺の発達している若い人の場合は、がんがあっても見つかりにくいケースがあります。また、マンモグラフィの結果から、乳腺の密度が高くて白く見える部分が多い「高濃度乳房」とされた場合は、超音波検査のほうが乳がんを見つけやすいとされています。
マンモグラフィによる放射線被ばくは、自然放射線量と同程度のレベルとされ健康被害の心配はないと考えられています。
・超音波検査
 乳房の表面から超音波を発生する器機をあて、超音波の反射の様子を画像で確認する検査です。乳房内のがんの有無、しこりの形状や大きさ、周囲のリンパ節への転移などを調べます。仰向けに寝た姿勢で検査を受けられるので、痛みもなく身体への負担もほとんどありません。
・病理検査
 病変の一部を採取して、顕微鏡を用いてがんかどうかを調べる検査です。もしがんだった場合は、その細胞の種類や性質なども調べます。
病理検査には細胞診検査と組織診検査の2つがあります。
・細胞診検査
細胞診検査には、乳頭分泌液を採取して行う場合と、病変に細い針を刺して細胞を吸引採取して行う場合があります。
・組織診検査
組織診検査は診断を確定させるための病理検査で、生検とも呼ばれます。
局所麻酔を行って組織を採取しますが、その方法には注射針よりも太い針を用いる「針生検」、さらに太い針を用いる「マンモトーム生検」、乳房の皮膚を切開して組織を採取する「外科的生検」があります。
細胞診検査よりも身体への負担が大きい検査ですが、より確実で詳細な診断を行うことができます。
・CT検査、MRI検査
 診断だけではなく、手術や放射線療法の際にがんの広がり方を調べるためにも行われる検査です。CT検査はX線を、MRI検査は磁気の共鳴を利用して身体の内部を描出します。乳房内での病変の広がり具合を確認するために、非常に有用です。造影剤を使用して検査する場合はアレルギー反応が起こる可能性があるので、アレルギー体質の人や以前にアレルギーを起こした経験がある人は、事前に医師に確認しましょう。
・全身を調べるための検査
 乳がんが転移しやすい臓器には骨や肺、肝臓、脳などがあげられます。全身への広がりを調べるには上述のような検査のほかに、必要に応じて骨シンチグラフィやPET-CT検査などの画像検査が行われます。

>「乳がんの概要」ページへ

>「乳がんの種類」ページへ

>「乳がんの治療」ページへ

一覧はこちら