がんと免疫のお話し
Cancer and Immunity

大腸がんの概要

 大腸がんは、わが国では罹患数、死亡数共に増加しており、特に女性のがん死因の1位を占めるようになっています。この原因には食生活の欧米化(高脂肪食、肉食)が挙げられていますが、肥満体型(いわゆるメタボリック症候群)が増え、さらに運動不足という現在のライフスタイルもこの傾向に拍車をかけています。大腸は小腸から続き、肛門へ至る約1.5~2mの腸管ですが、大きく結腸と直腸に分けられます。結腸は便内容が移送されていく際に水分吸収がなされ、次第に固形の便となり、直腸に繋がります。直腸周囲には神経組織や括約筋が取り巻いており、排便機能、排尿機能、男性性機能などに深くかかわっています。したがって直腸がんの手術では術式によってこれらの機能が大きく損なわれる場合があるので、十分な説明を受けて納得して手術に臨むことが重要です。

【大腸がんの診断】
・早期発見
 大腸がんの診断、治療の原則は「早期発見、早期切除」につきます。早期発見に検診(便潜血反応)は有効です。これは便を小さな棒で突き刺して血液が混じっているかどうかの検査を行いますが、2日に分けて行うのが一般的(2日法)です。そのうち1回でも陽性に出たならば精密検査(大腸内視鏡検査)を受けることが勧められます。
このように便潜血反応が早期発見に役立っていることが明らかになっています。さらに大腸内視鏡検査ではポリープを発見し、内視鏡的摘除が行えることも大きな利点です。
 大腸がんは、腺腫性の良性ポリープが、遺伝子変異によってがん化していく過程が明らかになっていますので、大腸がんになる前に内視鏡的摘除によって、がんを未然に防ぐことも可能です。大腸内視鏡検査では怪しい組織があれば、一部をつまんで顕微鏡検査を行うことも可能(生検)です。これだけで大腸がんの確定診断がつきます。大腸がんと診断されればさらに体幹部造影CT検査を行います。大腸がんは肝転移、肺転移といった血行性転移が起こりやすい傾向にあります。他臓器の転移が無ければ原発巣(大腸がん)の切除を行いますが、他臓器転移(肝転移、肺転移)があってもそれが切除可能なら外科的切除を行うことが勧められます。

>当院が提供する「多段階免疫調整によるがん治療」とは?

>「多段階免疫調整によるがん治療」ページへ

>「食道がん」のページへ

>「膵臓がん」のページへ

>「乳がん」のページへ

一覧はこちら