がんと免疫のお話し
Cancer and Immunity

抗がん剤の支持療法

 抗がん剤の副作用を軽減したり予防したりする目的で行われる治療です。抗がん剤で最も問題となる副作用は、白血球数の減少です。骨髄の機能が抑制されることによって起こりますが、白血球数が減少すると抵抗力が弱くなり、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。白血球数が回復するまで抗がん剤治療が行えなくなるため、かつては治療を中断することが多くありました。しかし,1990年ごろ、顆粒球コロニー刺激因子と呼ばれる薬剤が開発され、白血球数減少を改善することが出来るようになりました。顆粒球コロニー刺激因子は、骨髄にある白血球やその前段階の細胞を、薬の力で刺激して血液中に補給する薬剤です。
 次に問題となるのは、吐き気・嘔吐です。抗がん剤治療では、食欲が全くなくなり、点滴による水分と栄養の補給が必要になることもしばしばです。抗がん剤が中枢神経を刺激して、吐き気・嘔吐を誘発することが原因です。これを抑える薬剤として、5-HT3受容体拮抗薬がいくつか開発され、一般的に使われるようになりました。軽い吐き気・嘔吐には、副腎皮質ホルモン剤が効果的で、食欲を増進させる作用もあります。下痢、しびれ、口内炎、脱毛などに対しても、さまざまな支持療法が行われています。

>「抗がん剤とがん免疫療法」ページへ

一覧はこちら